猫を飼っていると必ず必要になるお世話、爪切りです。
伸ばしっぱなしにしていると、
- じゃれた手が傷だらけ
- 壁や家具がボロボロに
- 巻き爪の心配
- どこかにひっかかり爪が折れて、出血してしまう など
野生では必需品のするどい爪ですが、飼い猫では上のようなデメリットが、、
なので、くりみ家では伸び具合にもよりますが、だいたい1か月~2か月ごとに切っています。
今回は、そんなうちの子たちの爪切り風景を紹介します。
使っている爪切り
その前に、くりみ家で使っている爪切りの紹介です。
- はさみタイプ
- ギロチンタイプ
他にもたくさんの種類がありますが、くりみ家ではこの2種類。
はさみタイプ↓

ギロチンタイプ↓

簡単に違いをまとめると、
メリット〇 | デメリット× | |
はさみタイプ | 軽量で持ちやすい 爪先が見やすい | 硬い爪・太い爪には不向き 強い力を込めにくい |
ギロチンタイプ | 小さい力で切れる 硬い爪・太い爪にも対応可 | 持ち方に注意が必要 爪先が見にくい |
メリット・デメリットそれぞれありますが、
くりみ家で使うには、はさみタイプで十分です。
なので今回の爪切りでも、はさみタイプを使っていきます。
では、実際に切っているところを見ていきましょう。
抱っこスタイル
まずはクローバーの爪の切り方です。
この子は基本的に何をしても、されるがまま。
なので膝の上に抱えて、座ってもらいます。


いないいない~、、、

ばあっ!!
、、はい、では切っていきまーす。
まずは前足。


こんな感じでおとなしく切らせてくれます。
後ろ足も同じく切っていきます。


はい!
おりこうなので、あっという間におわり!
伏せスタイル
お次はツナです。
この子は小さいときに爪をひっかけて折れてしまい、痛い思いをしたことがあります。
以降、爪を触られることに対してトラウマがあります。
おまけに抱っこスタイルも苦手です。

すぐ姿勢を戻そうとします。
このまま手を持つと、

噛みつこうとしてきます!!
、、ごめんね、嫌だよねぇ。
なので、伏せの状態で切っていきます。
膝の上で伏せしてもらって、

まずは、そこまで嫌がらない後ろ足からいきます。

表情はこわいですが、
さっきより全然おりこうです。
では、問題の前足いきます。

前足をひっくり返して、肉球が見えるようにしてから切っていきます。
無理に引っぱったり、変な角度にしないように注意です。

こちらもさっきよりおりこうです。
終わったら向きをかえて、

反対サイド。
同じく後ろ足→前足の順で切ります。


無事、切り終わりました! ツナぽん、頑張ったねぇ~!!
この伏せスタイルでは、多少は動くものの、噛みつこうとはしませんでした。
ツナに合う爪の切り方を見つけられたので、お互いのストレス軽減につながってます。
終わったあとは♪
嫌な記憶で終わらないように、ご褒美タイム♪

2匹とも、よくがんばりました!

満足したかな?
、、また忘れた頃に爪切りが待ってるよ。
まとめ
今回は、くりみ家で実践している2種類の爪の切り方を紹介しました!
- 抱っこスタイル
- 伏せスタイル
もし、爪切りが苦手で、
今回紹介した切り方を試したことがなかったら、
ぜひ1度試してみてくださいね!
定期的なお手入れは、ストレスが少ないほうがいいですよね~
ーおしまいー
コメント